top of page
  • 執筆者の写真jb007だよ

チャンピオンにインタビュー!第21弾 石井刀夢選手

更新日:2021年12月11日



このブログを読んでくださっている皆さんこんにちは!



先日は全日本学生大会、お疲れ様でした!



チャンピオンにインタビュー、第21回目です⚔✨

今回は、2021年北海道学生大会 男子グランドチャンピオンの石井刀夢選手にインタビューをしました👑

以前取り上げた関口選手に引き続き、北海道の大会や練習の様子について聞いていきたいと思います!


石井選手と女子グラチャンの落合選手。

ーーそれではまず、お名前と所属をお願いします!

石井:石井刀夢です。

北翔大学3年の銘凛会主将です。

ーーグラチャンになった時のお気持ちはいかがでしたか?

石井:グラチャンになった時の気持ちかあ……

正直、他が3年、2年で「勝つしかないよね」という状況だから……

とりあえず安心したよね。

ーー4年生の方は大会にはいましたか?

石井:4年生は2人いた!

グラチャンにはいなかったけど、二刀とか長剣とか決勝で当たるくらい強いです。

ーー4年生とも戦う状況にあったんですね。

石井:4年生とも戦う状況にあるし、北大水産(函館キャンパス)にも川崎(北大3年)と吉中さん(北大4年)の2人がいるんだけど、函館行ってからどういう練習してるかわからないし(※)、どれくらい強くなってるかわからないからそこがすごく怖かったところではあった。

※川崎選手と吉中選手は以前は札幌のキャンパスにいました。

ーー今まで一緒に練習していた人たちと久しぶりに試合で再会するのは、不思議な感じですね。

石井:そうだね、今まで一緒に練習してたからね。

ある程度わかるけど、やっぱ持ってない技あるかもしれないっていうのが不安だった。

けど……やっぱ俺が強いんだなってことが 笑

ーーよかったですね 笑笑

同期の川崎選手は以前と変わった部分はありましたか?

石井:変わってるっちゃ変わってるけど、やっぱ川崎は川崎のとこ残してたし。

2年やってたからね一緒に。

言っちゃえば北海道はみんな分かっていたし、分かられているから結局全員怖かったよね。

総勢13人か14人くらいしかでていなくて、しかも北翔1人で北大全員だから、全員が全員俺の対策してるわけで。

ーー全員がお互いの手のうち知っているということは、緊張感が高まりますね!

今回の試合で、何か意識したことがあれば教えてください。

石井:北海道ってやっぱり全員手の内わかってるから、良く言えば読み合い。悪くいえば泥仕合が多いんだよ。

だからできるだけ、1分間のうちに試合終わらせつつ、綺麗な1本取るようには全試合心がけていたかな。

ーー1本1本がかなりの心理戦となりますね。

本州の人たちと戦うよりも頭を使いますか?

石井:頭使うね。

本州の人達は全員がほぼ初見が多いじゃん。

逆に向こうも俺の事初見だったりするから、

1分間の試合だったらまず10秒くらいでどんな選手か把握して、隙を狙って攻撃するみたいな感じだから、やりづらいかやりやすいかならやりやすい。

ーー深読みしすぎなくて良い点では、やりやすいかもしれませんね。

今回上手くいった試合はありましたか?

石井:1番上手くいったのは、川崎との長剣フリー。

川崎と言うと、1年生の時の1番最初から一緒にやってきたので1番やりづらいことが予想されたんだけど、1分以内に上手く足を決めれてなあと。

ーーどんなことを意識して決めたんですか?

石井:基本的にはいつもやってる技を序盤で見せて、これで来るなと思わせた上で出足で勝った!

全部の試合楽しかったけど、小田切さん(北大4年)との試合が特に楽しかったかなあ。

長剣フリーと二刀で、確かダブルイリミネーションで勝者サイドでも当たって、決勝でも当たったんだよね。2回戦った!

ーー小田切選手との試合はいかがでしたか?

そうだね……ただただ純粋に楽しかったかなって。

初めて公式で戦った先輩は小田切さんなのよ。

北学の団体戦で出させてもらったときに、二刀で出て初めて相対して。

結果的には相打ちだったんだけど、初めての公式戦で先輩と試合した相手だったから。

ーー思い出深い相手なんですね!

そうだね、だから小田切さんとまたこうやって北学で個人戦で渡り合えるのはめっちゃ楽しいなって。

ーーグラチャン決勝の福島選手とはどうでしたか?

石井:ずっと近くで指導したり一緒にチャンバラしてきたから、教える時に「こうすると相手は嫌がるよ」ということを言ったんだけど、「こうすると」は俺が嫌がることなのよ。

要するにそれが出来てくると、俺からしてやりづらい選手になるという。

案の定めちゃくちゃやりづらい選手になって、決勝も1本とられたりとか、扇打ちゴリ押しじゃないと勝てないみたいな。

ーー自分の弱みを握る選手育成したんですね…笑

石井:そうそう、自分の弱み握る選手を育成してしまった 笑

ーーでも、石井選手も同じように育ってきたということですかね。

石井:そう、逆に言えばば慶悟さん(北大OB)とか関口さん(北大OB)からもそういう風に教わってきたから、五分五分で戦い合えるようになったかな。

先輩たちのご指導ご鞭撻により、ここまで大きくなれました!


福島選手との長剣フリーの試合の様子。

ーースポチャンは何をきっかけに始めましたか?

石井:初めてスポチャン知ったのは大学の新入生歓迎会というイベントで、各サークル5分間ステージで発表するというのがあったのよ。

そこで話してたのが、樹さん(北翔OB)。

何話してたというのを鮮明に覚えてるんだけど、アロハシャツを着た声の高い可愛らしい人が、「僕世界ベスト8なんですよ」と言ってて「ほんまかよ」と思って 笑笑

そこでもう心がグッと惹かれて。

ーーなかなかインパクトのある出会いですね 笑笑

石井:いざ体験会行ったら、幼稚園から高校まで野球をやってて持ってたのはバットだったから、長剣を初めて持った時にめちゃめちゃ軽いと感じた。

それを振り回すから、もう天職じゃんと感じて。

あとは団体競技をずっとやってたから、個人競技にすごい興味があって。

団体競技は自分がどれだけすごいスキル上げたりしても、チーム全体で上がらないと勝ち上がっていけない。

そこが醍醐味でもあるんだけど、自分を鍛錬することによって自分の成績に繋がる競技をすごいやってみたかった。

ーーここまで来れたのは、新歓してくださった先輩たちのおかげでもありますね!

石井:北翔の先輩には、本当に思い出があります。


1年生の時の体験会での様子

ーー石井選手というと長剣両手のイメージもありますが、なぜ長剣両手を始めたのですか?

石井:元々同期のれんじ(北翔3年)がやってて、俺には不向きだなと初めは思ってた。

両手で剣扱うって剣道経験者じゃないとできないかなって。

だけど東日本大会で部外種目に出ることになった時に、長剣だけ持っていきたいなと思って両手長剣にしたんだよね 笑笑

ーー飛行機の荷物制限とかもありますもんね 笑

石井:そして大会に出たら、有級と有段が一緒になってて、2回戦で武井裕哉さん(国士舘OB)と当たったんですよ。

始めて3ヶ月の僕に 笑

ーーそれは大変だ 笑

石井:見事にボコボコにされたんですけど…かっこよかったのよね。

裕哉さんがグラチャン出て勝ち進んで、チャンバラのスタイルとか打ち方の綺麗さとか全てに憧れを抱いて、長剣両手かっこいいな…ってところで始めた。

ーーそれでは、特に影響を受けた選手は武井選手ですか?

石井:そうだね、裕哉さんスタートだね。

そこから色んな上手い人のところ、のなしょーくん(龍谷3年)とか市古くん(関西外語4年)とか進くん(大阪経済1年)とか……

そういう上手い人のいい所を、直接会えないからひたすら移動中、学校に行く時とか家にいる時とかに上がってる動画をスマホに落として無限に見まくってた 。

スローで見て、自分の動きとどう違うのかを比較して、次の練習で試してたりとかっていうことをしたかな。

幸い練習に来る人少ないから、チャンバラする時間長いんだよね。

当時は休憩時間ぶっ通しでやってたから、自分の違うところを練習できた。


北大オープンの長剣王決定戦で優勝した1年生の頃の石井選手

ーー普段はどうやって練習をしていますか?

石井:もちろん基礎打ちして…あとは北翔はステップ練をずっとやってて。

2年生の時に令剣会の練習行った時にやってたステップの練習を真似してやってる。

人いてもいなくても、1人でやってるかな。

色んなステップを細分化して考えて、1個1個丁寧にやってたね。

ーー基礎からやることは、下級生にとってもありがたいかもしれないですね!

石井:最近新入生が1人入ってくれたから、この前の練習でも1年生にはステップ練を始めさせてる!

土台をつくっておくといくら上が上手くなっても伸びなかったりするし、結局は下半身のバランスが大切だよね。

1年生にはチャンバラは自由だし、どんな捨てでも良いとは言ってるかな。

ただ効率的に動けるのは、よく動くステップだよーという。

それをやったうえで、自分の合うステップとかチャンバラスタイルを見つけてくといいよっていう風には伝えてるかな。

上がいないから俺が伝えないとなって。

ーー先輩方とはどのように練習をされていましたか?

石井:例えば、先輩に長剣両手で負けまくって、どうすればいいかなって対策を練る。

よく足を打たれるなってなったら、足に意識を置いて打たれないようにして挑んでみる。

挑んだ試合では足は打たれないけど、今度は面は打たれるみたいな…また超えてくるのよね。

それの繰り返しでどんどん強くなって言ったというのはあるかな。

人数が少ないから越えた瞬間にそれを越えなきゃいけないから、北海道が上手いといわれるのはそこからきてるのかなと。

関口さんのインタビューにもあったように、関東の自由稽古の時間は短いなというのがあるので、そういう差で人数が少ないデメリットみたいなのは埋めていきたいなと!

ーー北海道は人数が少ない分、後輩一人一人への指導に手厚い印象があって良いですね!

石井:あと、僕とかが主体となって東京とか遠征行きまくって色んなもの持ち帰るのも大切だと思ってて。

遠征の費用とかめちゃくちゃかかるねといわれるけど、後輩の投資と思えば全然安いものと思う。

だから今こうやっていっぱい行ってるのは、自分のためでもあるし後輩のためでもあるなと。

ーー遠征することで、後輩たちのためにも繋がっているんですね。

北海道の人たちはアクティブな方が多いですよね!

石井:実際俺も遠征行ってるのも先輩たちが軽率に東京行きまくるから 笑

年6回は少なくとも行くようにしてる。

結局10回12回来ちゃってるけど 笑

後輩のためだと思えば全然苦じゃないし、むしろ楽しいから来てるわけで 笑

いつかは後輩と一緒に来たいかなと思うかな。

銘凜会の集団として行きたいなーって!

ーーぜひ次は後輩の皆さんも連れて、本州の練習にいらしてくださいね!

最後に、全日本学生大会での感想、今後の目標、後輩へ一言をお願いします。

石井:全学では有段基本動作では決勝で北海道対決を実現することができて嬉しかったです。打突は気の緩みや体の仕上がりが悪かったので不甲斐ない結果に終わってしまいました。

強くなります。もう誰にも負けたくないので。




今後の目標は、4年の全学で同期全員で写真撮りたいので、みんなにチャンバラ続けて欲しい!

部としての目標は、団体戦に出れるようにしたい。俺自身が団体戦やったのが1年生の北学とドラフトしかでてないので、団体戦にすごく憧れてて。

だから俺はダメだとしても、後輩は出れるようにしたいと思ってる。

結局スポーツを続けるにあたって不可欠なことは楽しむことなので、チャンバラを楽しんでください!

ーー個人としても部としても大きく成長できるといいですね。

石井選手、ありがとうございました!

今回はインタビューをしてみて、石井選手自身のことや北海道の練習についてなど、深くお聞きすることができました!

北海道の様子が気になった方は、ぜひこれを機に出稽古に行ってみてはいかがでしょうか👍✨

それではここまで読んでいただき、ありがとうございました!


夜景と石井選手

閲覧数:442回0件のコメント
記事: Blog2 Post
bottom of page